第2回星なかまの集い~天文楽サミット~
1/28(土)~1/29(日)兵庫県姫路市で開催
松江星の会から有志4名にて参加しました。
1日目は夕方の街角観望会からです。
予め早めに島根を出発し、ホテルに車を置いて、安部さんの案内で電車で明石に行き明石焼きを堪能しました。
明石焼き15個とタコ飯セットで850円+生ビール450円

松江星の会から有志4名にて参加しました。
1日目は夕方の街角観望会からです。
予め早めに島根を出発し、ホテルに車を置いて、安部さんの案内で電車で明石に行き明石焼きを堪能しました。
明石焼き15個とタコ飯セットで850円+生ビール450円

1日目は姫路駅北側 駅前広場予定地にて街角観望会が17:30から19:00まで開催されました。
大口径のドブソニアンが3機、自作の大双眼望遠鏡、屈折他2台がずらりと並び圧巻でした。
参加者は実行委員会発表で200名位だったようです。

会場をホテルに移し、初の試みとのこと[アストロノミーパブ交流会]よく飲んでよく食べました。
ゲストは向井正さん(神戸大学名誉教授) テーマは著書にもある「惑星Xについて+α」
ちょっと難しいお話でした。50名位参加

明石市立天文科学館

子午線をまたいだ男

プラネタリウム

金柑で金環日食を祈る

2日目は会場を姫路市花の北市民広場に移し、午前中は活動報告、午後から研究発表でした。
残念ながら帰路の積雪が心配で午後の部は失礼しました。2日目は70名位の参加者のようです。
1日目と同様に名簿がなく定かではない。

少し早い出発でしたので西はりま天文台公園によって来ました。
一般観望会での口径世界一のなゆた望遠鏡前で記念撮影。


大口径のドブソニアンが3機、自作の大双眼望遠鏡、屈折他2台がずらりと並び圧巻でした。
参加者は実行委員会発表で200名位だったようです。

会場をホテルに移し、初の試みとのこと[アストロノミーパブ交流会]よく飲んでよく食べました。
ゲストは向井正さん(神戸大学名誉教授) テーマは著書にもある「惑星Xについて+α」
ちょっと難しいお話でした。50名位参加

明石市立天文科学館

子午線をまたいだ男

プラネタリウム

金柑で金環日食を祈る

2日目は会場を姫路市花の北市民広場に移し、午前中は活動報告、午後から研究発表でした。
残念ながら帰路の積雪が心配で午後の部は失礼しました。2日目は70名位の参加者のようです。
1日目と同様に名簿がなく定かではない。

少し早い出発でしたので西はりま天文台公園によって来ました。
一般観望会での口径世界一のなゆた望遠鏡前で記念撮影。

